皆様今ご紹介に預かりました
日本ハンドルに協会の魚でございます
日本で社会のお金がですね
民間セクター特に
社会課題を解決しようとする
npoや企業や
公益法人奏者ところに流れる社会を作ろう
ということで
日本ファンドレイジング協会
というのを発足させました
昨年からはです
ねこれやろGTですねこれ
先進主要はちカ国の介護ございますね
首脳会合があそこがですね
今世界的にやはりこれ
社会課題が進む中で
どの国も財政的にも厳しい
ということもあって
こういう民間から民間への投資進んで
社会課題を解決する社会を作ろうということで
社会投資の
ですね+コースを作っていますね
昨年から私も
その日本委員会の副院長させていただき
まして日本で
社会的投資がどういう風にすれば
進んでいくんだろうかっていうことを
議論してきています今日ですね
そういうことも踏まえまして今日
社会にインパクトを生み出す投資っていう
ことの潮流という話を
最初ににじゅっぷんほどお時間をいただいて
お話をしたいと思います
一番最初にですね
ほらの左日本ファンドユニ協会
ジェイジャパンファンドレイジング
そしてそのろくなんですがこの右側上がってください
これインパクトインベストメントこれはですね
実はGえーとの
タスクフォースノーマ
グローバルなレポートが去年出てますけれども
それのですねサブタイトルです
世界各国で社会投資を進めようという
プレイヤーたちが集って
作った報告書のサブタイトルはこうなっています
theinvisibleheart
market経済学をご存知な方は
これを聞いてピン
とくる方いるかもしれません
神の見えざる手という
昔の携帯邦夫があります
携帯システムというのは夜皆考えてもですね
神様の見えざる手によって
うまくコントロールされて
最後はいいとこに落ち着くよねっていうのは
神の見えざる手です
この社会的インパクト投資を語る
時に世界のプロはこう考えたんです
これは市場における見えざる心だった
一人一人の投資家の
人々の社会を構成する人たちの見えざる
心が可視化されるのが
社会的投資たのではないかというのが
その雑誌の副題になっています
ではそれがどういう意味なんだろう
かっていうことは
日本の文脈の中で考えてみたいと思います
最初にすねこの占って頂きたいんですが
これあの頃になったことも
いらっしゃると思います
ある長さんによってですね
何かについて
あなたはどう思いますか
ということについて
聞いて思っているという数字が
どんどん伸びていて
思っていないという数字が
どんどん減ってると言うからです
これパーセントになってます
これは何をとっている数字だと思いますが
これが通ってるのはこれです
あなたは社会に役立ちたいと思いますか
という問いに対して
はいそう思っていますと答えてる人
が昭和よんじゅーきゅー年代さん
割強バブルの終わったぐらいでごじゅっぱーせんと
今はなな割近い方がはいと答えている
ということかと言いますと
会社を構成社会を構成するとでは
会社の従業員の方
消費者の方蟻は主婦の方
学生の方子供大人
おじいさん全部そうですね
えいろんな社会を構成する等の全体としてなな
割ぐらいの人に何かしたいと思っている
という状況が今の日本です
でですが実際にやれてるって
言う風な気がしてる人って
どのくらいいるのかっていう問題ですね
これはの寄付とか
ボランティアに関しては統計が出てますが
大体さん割とよん割ぐらいです
でもそういうとこ行って悪かった
でもなんかね緊縛にちゃんとやりましたけど
なんか社会のために役立った買ってわら
なんかピンとこないなみたいな
そんな感じがしてる人も
いらっしゃると思うんです
でもこれだけ考えても
このななじゅっぱーせんと
とさんじゅっぱーせんとですから
この間に存在する人は日本で言うとし
ごせんまん人いるわけですね
何か社会のためにしたいと思っていて
自分がなんか腑に落ちて
やってる感じがしない人っていうのが
今やそのぐらいいるというのが日本社会です
じゃあここを埋めるのは何
なんだろうかというのは次に取れないます
ちょうどですね
先週日曜日ちょうど一週間前です
非常に面白い人が実は大阪に来てました
皆さんはの世界中に大学があります
有名なダークたくさんありますが
その中でイノベーションランキングっていう
世界ランキングがあります最もイノベーティブ
な大学はどこかどこだと思いますか
ハーバード大学世界さん位です
mit世界にです
世界一位は
スタンフォード大学のアンデス
世界で最もイノベーションに出してのは
スタンフォード大学だと言われています
そのスタンフォード大学はですね
stanfordsocialinnovation
reviewと
いう世界の釈迦
イノベーションを一堂に集めた
雑誌をずっと出し続けていまして
世界で最もクオリティの高い
ソーシャルイノベーションしたと言われてます
そこの発行元の所長さんが
日本に初めて来日とされました
大阪大学の正体でした
一緒に私あの登壇しまして
パネルディスカッションと
か色々しましたね
彼女がいま世界のイノベーション
これからどんどん進んでいく上で
大事なキーワードをいくつか挙げました
その中で最も印象に残ったキーワードが
これですstrategicフィランソロフィーです
これ何かフィランソロフィーというのは
まさに社会のために役立つことですね
社会貢献のことです
ストラテジックがついてる
今までだったら可哀想な子供がいて
お金を出しましょうとか
何か社会に行くとしましょうとかは
宗教家の強い国では
例えば神様との契約で出すことが大事だ
とかあったと思います
でも例えば今
ビルゲイツは確かに数兆円寄付し
ていますが
自分で財団を作って
世界のポリオ撲滅するんだという
明確なゴールを定めて
戦略的に自分の資金を投下して
社会を変えようとしています
こうしたような
戦略的なフランスロビーstrategicフランスろく
いつも会うとかも
社会的インパクト生み出すための
フィランソロフィーという考え方が今
これからは世界で
とても大事になっていくんだ
という話を彼女はしていました
じゃあそう考えた時に一つ
ここで皆さんに問いかけがあります
クリエイティビティとイノベーションと
二つの単語並べてみました
創造性と革新性さてこの二つの違い
について皆さんどう思われますか
クリエイティブであるということと
イノベーティブなるってことの違い
これ社会投資を考える
とても重要なテーマだと思ってます
例えばですがこのおじさん夢な人ですよね
エジソンエジソンがいなかったらこの部屋真っ暗です
エジソンはクリエイティブだったのか
イノベイティブだったのか
どちらともいますか
クリエイティブだと思ってください
イノベーティブが守ってあげてください
ありがとうございますイノベーティブだったんです
男とかと言いますと
電気という仕組みを
地下室の実験室レベルで実現した人は
このせんはっぴゃくななじゅーはちえんの
およそじゅー
なな年前せんはっぴゃくはちのにですね
すでに実現しておいたんです
実験室の中ではだけど
これをあの電球という形にして量産できる
モデルまでして
世界中に広がる掃除を作ったのが
いるのですね
つまりこれ社会教科もそうなんです
一つの解決策をクリエイティブ
に発見することができる子達はいるんです
ですがそれが本当にビジネスモデルになって
どんどん広がったり真似されたりして
社会全体の課題を解決する
イノベーションに持っていくというのは
またちょっと違うスキルなのかもしれません
そういう意味では
社会というの何なのか
クリエイティブに
解決策を見つけているかもしれない
存在を発掘して
その子たちに
本当のイノベーションを生み出すための資金や
技術やアドバイスをしていく存在というのが
私社会的投資のプレイヤーの重要な役割なの
と思いますいつの話もですね
後日談がありますこれ
クリエイティビティは
そのスコットランド人なんですけどね
約ななじゅー年前に電気の仕組み見つけました
エジソンがそれをね
このたけフィラメント作って電球にしました
そこまででいいじゃないですか
普通に考えると日本的に考えるとそうです
じゃあ良い電気というもの
商品を作ったのです
がそれが売れていくわけだから
自然と経済原理に則って
これが商品が広がって
社会変わって言ったんですよね違うんです
もう一つあるんです
エジソンがこのビジネスモデルを作った後に
JPモルガンが出資してるんです
それによってこれ一気に広がったんです
もしそれがなけれ
ば誰も世界中が電気でなされるのには
何十年が遅れたでしょ
それによって人生変わってしまった人やし
あるいは重大なことになってしまった人
勉強の家が亡くなった人いらっしゃると思います
つまりinnovationTO投資家がいて
この流れを加速
化させたことによって電気
は生き広がったということです
声に私は何か
社会豊四季投資のヒントがあると思います
しゃかりきてほしいというのはクリエイティブの存在
何か解決策生み出した人たちに対して
そこをイノベーションのレベル
つまりビジネスモデル化して
ちゃんと広がっていく素地を作っていく
そこに対し
て資金が入ることによって
それがさらに家族化されて広がっていく
こうしたことやっていくというのが
ひとつの宿なんだろうと思います
ここで今私は
社会的投資ということは何回か使いました
今日はもうちょっと後に
車に打ち合わせをしたんですが
社会的投資って一体
何なのって言うことよく聞かれまして
お話がありました
山田さんにそうなんです
普通の投資何が違うのって
株式に投資してるじゃないとで
社会的投資というのは
定期的にはこういうことを言われています
一つは経済的リターンこれ
普通の株式市場の投資と一緒ですね
経済的リターンもある程度求めていきます
となんですけれども
社会的に誰も求めます
と言うことで
多くの定義の中では
これeconomicリターン
ファーストsocialreturnファーストっていう
定義の言い方をしたりもしてまして
社会的リターンが一応
第一優先順位にあるで
経済的リターンも一応見ているんだけれども
純粋に携帯で切れたんだ
考えるんだったら普通のね
儲かりそうなベンチャーに
どうしてもいいかもしれません
だけど社会的リターンをもしっかり見てますよ
というタイプの子
ということが言えると思います
デコなど実際にあの事例で
今希望さんが第いちごー案検討したら
だから出てきます
そうした方々は
ビジネスとしても行っておりますけども
社会的な変化ということにも
こだわってやっておられます
でここでちょっと待ってください
わかりましたと
経済的に他はなんとなく分かるとで
これがねまあ
ちょっとはあるんじゃないですか
でも社会的リターンって
どうやって評価するんだろう
どうやって見るんだろうって
気になるじゃないですか
何を持って見るのこれはなかなかですね
いろんなバリエーションがあって
なかなか簡単には言えないんですが
実は皆様のお手元の中に
ちょうどですね
今から一週間10日ぐらい前に日本でですね
こういうね社会的インパクトが
何かっていう本が出ました
絵を出しながら解約させてたんですけど
これはの世界中の社会的インパクトが生まれる
ひゃくの団体の事例を分析をして
どうやって社会的評価って分析したら
いいのか社会的インパクト測るのか
どこ行ってサイクル
燃やすのがあって
言うことを紹介している本です
去年見て大変気に入って
日本語に翻訳してみたんですが
こういう中で言われている
社会的リターンの測り方という中で
非常に重要な
抑えるべきポイントがありますそれ
が社会的リターンを評価する例えば
なんですけれどもこうしたことだと思います
社会的リターンを測る上で
ロジックモデルという考え方があります
もうこんなかでさ
海峡とかでやられてる方は
お馴染みがあるかもしれませんようですね
社会的リターンって誰にも多かったが
儲からないかだけで見れないので
いろんな変化をいろんなレイヤーで見て
総合的に判断していく
ということが必要なときます
例えばこれ障害者の職業訓練
というモデルで考えていますが
障害者の職業訓練をするのに
普通だったら何をやります
障害者の職業訓練用の研修の
プログラムやります
でともするとですね
npoとかソーシャルビジネスで
これやってるんです
とだけ言ってる団体もあるんです
いっぱい一生懸命やってますみたいな
でもそれだけじゃないだろうと
評価軸としては
やはりひゃく人に
あったかにひゃく人に行ったか
星人にあったかって
いうのは当然インパクトに影響を与える
つまりプログラムに参加して
終了した人の数っていう
アウトプットの事情があるだろう
でもそれだけじゃないかもしれない
障害者の職業訓練だったら
どれだけ卒業したんだ
みたいなどれだけ就職したんだ
みたいなことがあるじゃないですか
就業訓練だから
そうしたアウトカム成果としての指標
っていうのがあるかもしれません
さらに半歩行くとすれば
実際にそれによって生活保護費で生活するて
戦ったが納税までするようになりましたって
言うと経済的なインパクトも
測れるかもしれません
これもしたかエレキ
ギターの一つです
様はこういうロジックモデルを作りながら
どういう構成要素が社会的リターンなのか
というのは
投資家の期待値とその団体のが無理だすか
家の間のまあ
ある意味でやり取り
という事が存在するということです
つまり絶対的な
社会的利他の評価軸があるので
はなくてどこに
それぞれのプレイヤーがこだわって考えるか
ということの調整と
今やり取りがあるとこだと思います
でもこれ例えば今
アウトカムで就職率っていうのがあります
でも就職率って言おうとしたら
経済状況が悪かったら
うまくいかないかもしれません
せっかくGOやってる
のに実際んですね
こういうロジックモデルを作る
何が起こるかというと
自分たちの活動の棚卸はあります
ソーシャルビジネスやってる
最高ロジコム出るつく中で
いやもっとこんな仕様があるんじゃないかな
と気がつくんです
これ例えばですが
こういうことやってるといやいやちょっと待て
よーと障害を持った子供たちに対して
職業訓練をやっていると俺でもやれるやん
みたいなことに気がついて
自己肯定感が上がってるぞ
みたいな新しい表もいつかもしれません
実はこの投資家と受け手側の日々のやり取り
様々でありとる中で
その団体や活動が生み出す本当の
価値にそのソーシャル
ビジネス等に気がついてもらう
やり取りみたいなことも実際に起こったりします
すみは単に彼の受けたと出した
ということではなくて
一緒に変化をもためのパートナーシップ
っていうのが
こういうところでは存在するんだ
というふうに思っています実際に
例えばですが
社会的投資というのは
単にお金を出すだけでも
様々な関わりを生み出します
でこれ例えば障害を持った方の職業訓練を
ですねいきなり企業の投資家がお手伝いすると
なかなか難しいかもしれません
経験もないし
だけど自己肯定感の改善だったら
例えば僕たちが生姜
も誰か誰が作った商品を買ってあげたり
とか卒業式に行ってあげたりすると
貢献できるかもしれません
つまりこうした
社会的リターンの評価軸を
はっきりさせることで
いろんなプレイヤーが一緒に課題解決ができる
というところが
もう一つのポイントなのだと思います
さて今
社会的投資とは何かという話をいたしました
令社会に役立ちたい人がなな割の時代です
そういう中で
クリエイティブな社会課題の解決策に対して
イノベーションの様子を見だし
継続的に社会を変えていく
しか気にするために
投資家の存在が必要だ
ということを言いましたそれ
はstrategicフィランソロフィーという
価値の体験そのものと思っています
最後にこの投資という投資家という言葉にすれ
ちょっと考えてみたいと思います
これはの歴史的には日本ではですね
投資家という言葉を使いますが
これご存知方もいらっしゃると思います
investmentINベストですね
インベストってこないだの
渋沢健さんっていうですね
肩が落ちたとかなるかなと思ったんだけど
これインベストって
ベストの中に入れるって言うね
服の中にね
自分の中に取り込むっていう
そういう意味合いがあるそうです
投資ってどね投げ
て投げるって言う言葉ですけどね
つまり一緒に
社会を支えていくためのプレイヤーになる
というのが
社会的投資をする
ということでもあると思っています
じゃあ投資家っていうのは
何をする人達なんだろうかということを
先ほどご紹介した
社会的インパクト何かというチラシ
にもそのサイクルが紹介されていますが
そこのサイクルに沿って
ご紹介したいと思います
どうしたっていうのは
まず何をどうするのかっていうのおきますこれ
第一ステップです
五つのステップがあります第一ですね
何を通してのが
どうしてもお金かもしれません時間か
もしれません
ネットワークを持ち県かもしれないし
経験かもしれません
何らかのリソースというのは
社会に投資するわけです
それはまず第いちセットでき前決めます
第にステップとして
どの問題に対処するのか
というステップがあります
社会の課題はたくさんあります全部かけ
することはできない
その中でどの問題に対処するのです
勝手な投資家の代理の役割です
第三の役割として
どのプロセスで解決するのかってことがあります
先ほどロジックモデル
どんなソリューションでどんな段階を経て
このイノベーション起こす落とす分かってるは
どの問題を解決するのか
と塾ですそして大王に行くが
どうやってせいか分かるかです
今までこのソーシャルセクターっていうのは
ま一生懸命やってるんだからいいじゃん
っていうとこありました
でもそろそろ成果を測っていこうという段階に
私は来てると思います
で成果を出してるとこにこの成果のて
気持ちの難しいです
人によって違うと思いますが
それでもやはり違いはあります
そこに対して資源が流れていくような
どういう葉させていくかっていうことが
課題だと思います
そして第ごのステップが
どうやって社会的インパクトを最大化させるか
ですどうやっていろんな人が
力を合わせて
本当に大きな社会的
インパクトを見出すことができるのか
というのが
これからの社会的投資の一つの大罪塾だ
と思いますこれは
これだけ課題がある
課題先進国と言われてる日本です
これで音声だけで全部かけするが無理です
普通の企業のビジネスモデルだけでこれ
全部消すのもなかなか難しいです
そういう中で
ソーシャルビジネスやnpoだけで
これが解決できるかってと
そんなこともありません
ここはまさにコレクティブインパクトです
時間や労力や知恵やネットワークや経験や資金
そうしたものを投資する人だし
とそれを受け取ってその子達との
やりとり実際に成長していく人たち
そうした人たちが鍵連携することで
新しい社会のベーション入らせてことが
これから求められているんだと思います
以上がまさにこれから求められる
またいざいんじぶる
invisibleheart
OFmarketのいないかなと思います
どうも
ありがとうございました